〜その訴求、売上につながってますか??〜
この度、EC業界の最新マーケティング戦略を探るためのウェビナーを開催します!
業界のエキスパートを招き、バズを生む企画の立ち上げ方やインフルエンサーを活用したEC特化の広告手法、さらにユーザーを確実に購入に結びつけるための戦略についてパネルディスカッション形式で深掘り!ECビジネスを加速させるための最新トレンドと成功事例をお伝えできるかと存じますのでご参加いただけますと幸いです!
【1分で登録完了!】
~💡このような方におすすめ💡~
●バズを生むECマーケティング施策を検討している方
●インフルエンサーを活用したECマーケティング戦略に興味がある方
●ECサイトでのコンバージョン率の向上を模索している方
~💡本セミナーで学べること💡~
●バズを生む企画の効果的な立ち上げ方
●インフルエンサーを活用した最新のECマーケティング
●ECサイトでユーザーを購買に導くための具体的な戦略
開催概要
■ セミナータイトル
売れているECは何が違う?バズりを売上に変える方法
■ 日程
2024/09/24 12:00 〜14:00
■ プログラム
💡第1部:グロースX
「バズらせる企画の作り方・何から始めるべきか?」
💡第2部:ネクストレンド × フルスピード
「インフルエンサー×広告(アフィリエイト)の定石と最新トレンド」
💡第3部:これから × SUPER STUDIO
「流入したユーザーを確実に購入に結びつけるには?」
※全講演終了後、質疑応答のお時間を設けております。
※ご興味のあるパートのみ、ご視聴も可能です。(途中入室/退出可)
登壇者情報
■松本健太郎
株式会社グロースX
執行役員
【プロフィール】
法学部卒業後、データサイエンスの重要性を痛感し、
多摩大学大学院で学び直し。
その後、デジタルマーケティング、消費者インサイト等の業務に携わり
現在はグロースXにてマーケティングとコンテンツを担当している。
政治、経済、文化など、さまざまなデータをデジタル化し、
分析・予測することを得意とし、テレビ、ラジオ、新聞、
雑誌にも登場している。
◇主な著書 「誤解だらけの人工知能」(光文社)
「人は悪魔に熱狂する」(毎日新聞出版)など
■長谷川 孔介
株式会社ネクストレンド
デジタルマーケティング事業部 事業部長
【プロフィール】
SNS制作会社売却後、DMM.comの事業部横断組織にて
新規事業開発・事業再生に従事。
現在はネクストトレンドのデジタルマーケティング事業部の事業責任者として
SNS広告軸にを国内外の大手企業や官公庁などの
クライアントのマーケティング領域全般を支援。
年間3,000案件以上のインフルエンサーマーケティングを実施する
業界トップクラスのインフルエンサーマーケティング会社。
■柳田隼佑
株式会社フルスピード
パフォーマンスマーケティング事業部
アフィリエイトコンサルティング部 グループ長
【プロフィール】
2018年4月 フルスピード入社。
入社から現在にいたるまで70案件以上のアフィリエイト広告運用支援を担当。
幅広いジャンルでの運用実績と合わせ、
アフィリエイト広告における法律面や計測・システムなど、
幅広い知識を兼ね備えている。
■志岐 大地
株式会社これから
マーケティング統括
【プロフィール】
2015年、株式会社これからに入社。
入社後はクライアントのEC事業支援に携わり、
延べ300社以上のプロジェクトに従事。
スタートアップから年商数十億規模までのECマーケティング領域を担い売上増加に寄与。
社内でもWEB広告運用部門をはじめとする様々な新規事業、
部門の立ち上げを務め、現在は自社のマーケティング及びインサイドセールス部門を管掌。
■谷口雅憲
株式会社SUPER STUDIO
セールス&マーケティング本部
パートナービジネスグループ
パートナービジネス第2ユニット
【プロフィール】
専門商社から株式会社マルジュへ入社。
デジタルマーケティングSaaSプロダクトのPMと営業を兼任したのち、
福岡拠点立ち上げを行う。
新設子会社化でCATS株式会社に転籍後ジーニーグループにジョイン。
2023年にSUPER STUDIOへ入社。
フィールドセールス経験後、現在はecforceのパートナービジネスグループにて、
パートナー企業との連携強化やecforce代理店販売企業の拡充に従事している。
SNS施策の新常識とは? 徹底解説
インスタDMで新規獲得?
インフルエンサー成果報酬の新しいトレンド?
新常識がこのセミナーに続々集結!
SNSの活用施策にマンネリ化していませんか?
SNS施策は業界的にも一般的になっており、
「もう知ってるよ」そんな方も多いと思います。
しかし!今回の企画ではまさにそんな
ECブランド様に見て欲しい企画になっています。
『InstagramのDMを活用した新規獲得テクニック』
『インフルエンサーアフィのネクストトレンド』
『売り込みに見えないレビューを活用したクロスセル』
『LINEを活用した、カゴ落ち防止&クロスセル施策』などなど
最新施策が目白押しなので、
この機会にぜひチェックしてみてください。
【開催概要】
■ セミナータイトル
SNS施策の新常識とは? 徹底解説
■ 日程
2024年9月4日 (水) 13:00~14:50(オンライン接続12:55~)
■ 参加企業
スタークス株式会社, 株式会社SAKIYOMI,
株式会社ネクストレンド, 株式会社サブスパイア
■ 対象
EC / 通販事業に携わる方全般
※同業者様はお断りさせていただく場合がございます。
■ 視聴方法
Zoomでのオンライン配信
動画視聴方法につきましては、
お申し込みいただいた方へのみご案内させていただきます。
開催時刻5分前にURLをクリックして
セミナールームにご入室ください。
※当日のご案内メールが届かない方は、
お手数ですが(pr-cscloud@starx.co.jp)までご連絡ください。
■ 参加費用
無料
【⇩お申し込みはこちら⇩】
https://lp2.repeat-line.jp/240904_seminar/
【登壇内容・講師紹介】
竹内 章裕
スタークス株式会社
【プロフィール】
スタークスに創業当初から参画。
リピート通販カートシステム導入実績は500社以上。
スタートアップから、年商数十億規模まで様々なD2Cや
リピート通販事業のカートシステム導入の支援実績がある。
この経験を活かし、LINEとカートシステムの連携を
活かしたLINE施策の紹介を得意とし、
ブランドとお客様との理想のコミュニケーションを
LINEで実現するために事業者様と並走しLINE活用を支援している。
【登壇内容】
購入検討をLINEとSMSでサポート!
新規獲得にも使えるLINE・SMSの最新活用事例
『せっかくの広告費が無駄になってる!?』
CPAが高騰する中、
CPAの改善はとても重要な改善施策の一つですが、
その広告費が実は無駄になっているかもしれません。
というのも、LPに訪れたお客様の検討を
どれだけ寄り添いサポートできているでしょうか?
EFOやチャットボットなど
購入のUXを改善する取り組みは当たり前になっていますが、
LPを離脱したお客様に対してのサポートを
徹底できている企業はまだまだ少ないです。
そこで今回のウェビナーではLINEやSMSを活用して、
購入を検討しているお客様に対して
どのようなサポートができるのか、
具体的な成功事例を中心にご紹介いたします。
大山 祐佳
株式会社SAKIYOMI
【プロフィール】
SAKIYOMIに入社後、
インサイドセールスのichatセミナー責任者として携わる。
Instagram運用歴4年で培ったノウハウを生かし、
マーケター人材の発掘とチャットボットを使った運用方法を提供。
【登壇内容】
平均4.2ヶ月で1万フォロワー
次に来るInstagram運用セオリー
Instagramは今や情報収集プラットフォームとしての
地位を確立し、多くのBtoC事業者が参入しています。
しかし、まだまだ事例自体は少なく、
暗中模索の中で運用をしていたり、
活用したいとは思いつつも
まだ挑戦できていない企業様も少なくありません。
今回は「DMを活用したInstagram集客」について、
市況感の変化と共に、
どうやって売上に繋げるかの最新事例を解説いたします。
長谷川 孔介
株式会社ネクストレンド
【プロフィール】
株式会社ネクストレンドは
SNSマーケティングを展開するSNS広告代理店。
SNS動画広告・インフルエンサーマーケティング
事業を展開しており、
インフルエンサーに関しては所属5000名以上。
総フォロワー数7500万人以上を誇り
年間3000案件以上の実施を誇る。
【登壇内容】
年間3,000案件から見えた
再現性のあるインフルエンサー選定基準と
最新投稿トレンドについて
〜新規獲得に繋げるインフルエンサー活用法〜
インフルエンサー施策はマーケティング施策において
一般認知され活用も目立ちますが、
効果の可視化と選定基準にハードルを感じる方が多く、
また多くの企業が誤った
インフルエンサー活用法を信じて実践しています。
インフルエンサーによる新規獲得施策 (CV) を
中心に実施しているネクストレンドが
再現性と圧倒的な成果に繋げる
インフルエンサー活用法についてお伝えしていきます!
岡村 芳広
株式会社サブスパイア
【プロフィール】
8年間の海外生活を経て、
シンガポールより2015年に家族で帰国し、
京丹後にI ターン移住。
地域の商品やサービスのプロモーション企画、
PR動画制作を経て、
海外営業・マーケティングでの経験を活かすために、
株式会社サブスパイアに営業としてジョイン。
2023年10月から営業戦略や
人材育成の強化担当として取締役に就任。
U-KOMIを多様なユーザー様に使ってもらい、
事業の成長につなげていただけるよう
U-KOMI伝道師として奮闘中。
【登壇内容】
『口コミレビューは収集した後が大事ってどういうこと?!』
本セミナーでは、商品レビューを活用して
顧客をロイヤルカスタマーに変える具体的な方法をご紹介します。
お客様からいただいたレビューは『宝の山』です。
その『宝の山』を収集できていない、
また活用できていない事業者様に、
具体的に売上や商品開発に活かしていくための
事例をご紹介いたします。
ロイヤルカスタマーの見える化や、
ネガティブなレビューを投稿された
顧客のロイヤルカスタマー化は、
1 to 1マーケティングにおいて非常に効果的な施策になります。
専門家を活用したコンテンツマーケティングや
オンラインコミュニティの形成など、
具体的な事例を交えてご紹介いたします。
【⇩お申し込みはこちらから⇩】
https://lp2.repeat-line.jp/240904_seminar/
営業組織で勝つための人材採用・仕組み化の極意 〜営業組織を最大化する最新採用戦略・組織構築について徹底解説〜
企業の成長を支える営業人材の採用とその活性化は、
現代のビジネスにおいて欠かせません。
このセミナーでは、
業界トップの営業支援会社のSales Crowdと
組織マネジメントコンサルティングの識学、
SNS採用動画広告のネクストレンドの3社による
営業人材を見つけ出し採用する方法と
組織の活性化に向けた戦略をお話しいたします。
具体的なケーススタディを通じて、
勝てる組織作りに向けた営業人材採用、
組織構築・組織マネジメントまでの
全プロセスを網羅して解説します。
【こんな方におすすめ!】
・マネジメントのやり方がわからず
体制/仕組みづくりに困っている経営者/事業責任者の方
・営業人材の採用に苦戦している経営者/事業責任者の方
・営業戦略や営業活動に苦戦している経営者/事業責任者の方
【セッションタイトル】
■株式会社ネクストレンド 長谷川 孔介
即戦力営業人材・ポテンシャル営業人材の最新採用戦略
~営業人材採用の最新トレンドとメガヒット施策~
■株式会社Sales Crowd 水畑 裕貴様
【チーム力を最大化!】
営業組織作りのプロが語る!勝てる営業組織の構築法
~マネジメントの悩みを解決し再現化~
■株式会社識学 高塚 勇希様
【識学理論のご紹介】
~営業組織の仕組み化・マネジメント理論の極意~
【開催概要】
●開催日時
2024年8月27日(火)13:30~15:00
●受講形式
本講座はパソコンやタブレットを通じての「WEB受講」となります
●受講用URL:https://zoom.us/j/96436959730
※URLに対応するパスワードは、
お申込み受付時と配信1時間前にメールで申込者様にお送りします。
※本セミナーは、申込が50名に満たない場合、
中止となる可能性がございます。予めご了承ください。
●料金
無料
【⇩お申し込みはこちら⇩】
https://corp.shikigaku.jp/seminar/2024_0827_TK_NT
【登壇者】
株式会社ネクストレンド
デジタルマーケティング事業部長
長谷川 孔介(こうすけ)
SNS制作会社売却後、
DMM.comの事業部横断組織にて
新規事業開発・事業再生に従事。
現在はネクストレンドの
デジタルマーケティング事業部の事業責任者として
SNSショート動画を軸に国内外の大手企業や官公庁などの
クライアントを月間制作本数600本年間7,000本以上支援する
「NXT DIGITAL STUDIO」を率いる。
株式会社Sales Crowd
代表取締役
水畑 裕貴氏
株式会社Sales Crowd 代表取締役
株式会社アイドマ・ホールディングス
ユニット推進事業部 事業責任者
大手通信代理店にてソフトバンク事業部の発足に参画。
年商100億円達成の組織を立ち上げる。
個人・店舗・事業部等の各セクションで
年間最優秀賞を数々受賞、
ソフトバンク13,000人中の1位を2度獲得。
株式会社アイドマ・ホールディングスでは、
セールス・ソリューション事業部発足に従事。
新規事業680社以上のコンサル実績を持つ。
年間MVPは3年連続4度、四半期MVPは11度連続して受賞。
株式会社コミクス社主催の2023年セールステックサミットでは
3つのベストプレゼン賞を受賞。
2023年10月、株式会社Sales Crowdの代表取締役に就任。
株式会社識学
コンサルタント
高塚 勇希氏
工業高専で化学を学んだ後、
大学から大学院まで農学部で遺伝子工学を専攻。
卒業後、消火設備メーカーに入社して
研究開発に14年間従事し、その間に管理職を経験する。
化学技術領域における管理職という
経験を携え識学に入社して、現在に至る。
【⇩お申し込み・お問い合わせはこちら⇩】
https://corp.shikigaku.jp/seminar/2024_0827_TK_NT
夏季休暇のお知らせ
平素は格別のご愛顧を賜り、厚くお礼申し上げます。
誠に勝手ながら、以下の期間を夏季休業とさせていただきます。
ご不便をお掛け致しますが、何卒ご理解のほどお願い申し上げます。
■夏季休業期間:
2024年8月10日(土) ~ 8月18日(日)
※2024年8月19日(月)より、通常通り営業いたします。
休業期間中にいただいたお問合せについては、夏季休業期間後に回答させていただきます。
大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解の程お願い申し上げます。