マーケ課題はInstagramで解決する


消費者との接点が希薄化、ブランド認知の停滞、効果的な施策が見つからない…
マーケティング施策を考える上でこんなお悩みはありませんか?
そんな課題に対して効果があるとますます注目を集めているのがInstagramです。

本カンファレンスでは、Instagramマーケティングの最前線で活躍するエキスパートたちが集結し、UGC戦略、KPI設計、リール動画活用、インフルエンサーマーケティング、ファンコミュニティ育成など、すぐに実践できるノウハウをシェア!

さらに基調講演には「僕らはSNSでモノを買う」の著者 飯髙 悠太氏が登壇。
本書で提唱されているSNS時代の購買行動モデルを元に
概況やクチコミの作り方、成果につながるSNSの鉄則をお話しいただきます。

Instagramのマーケティング戦略がたっぷり詰まったカンファレンスとなっておりますのでぜひご視聴くださいませ。

~こんな方におすすめ~
・これからインフルエンサーマーケティングを始めたい
・SNSは実施しているが成果に繋がっておらず打開策を見つけたい
・自社に合ったインフルエンサーを探したい

【1分で登録完了!】


【開催概要】
■セミナータイトル
マーケ課題はInstagramで解決する
■日程
2025年2月13日(木)10:00~16:30
■開催場所
ZOOM(無料)
■アンケート回答特典
飯髙 悠太氏著書「僕らはSNSでモノを買う」をプレゼント!


【弊社登壇者】

■長谷川 孔介
株式会社ネクストレンド
デジタルマーケティング事業本部 本部長/執行役員(COO)

【プロフィール】
SNS制作会社売却後、DMM.comの事業部横断組織にて
新規事業開発・事業再生に従事。
現在はネクストトレンドのデジタルマーケティング事業部の
事業責任者としてSNS広告軸にを国内外の大手企業や
官公庁などのクライアントのマーケティング領域全般を支援。
年間3,000案件以上のインフルエンサーマーケティングを実施する
業界トップクラスのインフルエンサーマーケティング会社


『売上の地図』と『業界別マーケティングの地図』で話題のトライバルメディアハウスが明かすインフルエンサーマーケティングの成功法則

対象者
●ブランドマネージャー・マーケティング担当者の方
●ブランドの認知度を高めるだけでなく、顧客との強い関係を認めたい/ファンベースを拡大したい方


目次
1.開催概要
2.セミナーの主な内容
 インフルエンサーマーケが果たす役割は?目的別での使い分けと戦略設計
 ⑴やりっぱなしから脱却するインフルエンサーマーケティングの活用法
 ⑵SNSプラットフォーム別の使い分けとインフルエンサー施策成功のポイント
 ⑶他では聞けない2024年の傾向と、これから来るトレンド


開催概要
ブランドが消費者にただ認知されるだけでなく「選ばれる存在」になるための方法をテーマにしたセミナーを開催しました。ブランドの成長を加速させ、持続可能な成功を実現するための具体的な戦略やツールをご紹介。
パネルディスカッションでは株式会社トライバルメディアハウス 鳴海様とインフルエンサーマーケが果たす役割について目的別の使い分け・戦略設計観点で各社の考え方をお話しました。


⑴やりっぱなしから脱却するインフルエンサーマーケティングの活用法

長谷川:アカウント運用からインフルエンサーマーケティングまで様々な案件を扱っているトライバルメディアハウスさまだからこそ、支援される中でやりっぱなしで終わっている企業様を見る機会もあるのではと思います。そこで今回は上手くいく企業はどのようなことに取り組めているかをお伺いしてもよろしいでしょうか。

鳴海氏:まず前提として、当社トライバルメディアハウスはマーケティング支援会社で、インフルエンサーに特化した会社ではないため、戦略視点で考え、支援を実行しています。

そのため、企業さまごとのマーケティングにおける目的に沿って、支援内容を選定することを大切にしています。

このように一般的なマーケティングファネルにプロットし、インフルエンサーだけでなく他の施策も含めて選定しています。

例えば、
認知:マス広告や純広告
推奨、満足・熱狂:メールマガジン、ソーシャルメディアのアカウント運用
など施策によって向き不向きがある様にインフルエンサーも4つのタイプに分類しています。
マーケティングの目的に合わせてインフルエンサー選定も変えていくことが、やりっぱなしで終わらない施策のポイントになります。
また今はタレント・芸能人もYouTubeをやっていますので、インフルエンサーの定義がにじんでいる部分もありますが、トライバルメディアハウスはひとつの目安として「タレント・芸能人」「トップインフルエンサー」「カテゴリーインフルエンサー」「ブランドインフルエンサー」と分類しています。

トップインフルエンサー:有名な人に紹介してもらい認知を取っていく
カテゴリーインフルエンサー:”コスメといったらこの人”、”キャンプといったらこの人”等、その界隈で権威があり信頼されている人に紹介してもらう
ブランドインフルエンサー:その人たちの熱量を元に”なぜこのブランドなのか”を伝えてもらう

マーケティングの目的、予算から逆算してインフルエンサーを定めていくことが入口として重要です。

長谷川:ありがとうございます。とても重要なフレームワークですね。
弊社の場合ですとインフルエンサー施策の重要なポイントが2つあると考えていて、
「インフルエンサーの選定基準」と「どんな商材か」。この掛け算で上手くいくかが変わってくると思っています。

まず商材の認知・ブランドや価格によって取るべき打ち手が変わってくるので、
その商材フェーズに合わせた施策が必要なのでこのフレームワークはぜひ参考にしていただきたいです。

またやりっぱなしで終わらないために見るべき直接指標と間接指標を抑えておくことも必要です。
インフルエンサー施策の場合、KPI設定がずれているケースもあるのですが
本質的な見るべき直接指標で言うと、①サイト遷移数②クーポンコード利用数になります。
一般的には①いいね数②コメント数③imp数等を見ることが多いですが、
サイト遷移数やクーポンコード利用数の方が売上と相関関係が高く、本質的なKPIと言えます。

一方でインフルエンサー施策の場合、認知・興味喚起が強い施策なので
こういった直接指標だけですと効果が測れないケースもあります。
そこで間接指標として①指名検索数②保存・リーチ数③サイトセッション数④他広告数値の変化も合わせて確認し、全体の視点で費用対効果が合っていたのかを見ていくことが一般的です。

 

⑵SNSプラットフォーム別の使い分けとインフルエンサー施策成功のポイント

鳴海氏:まずインフルエンサーの影響力は、前提として考えるべきことですが
どんな内容で、誰が投稿し、どう伝達していくのかという3つのポイントが大切になります。
ここにプラットフォームを掛け合わせていくという考え方を元にして、当社では提案をしています。

内容:企業側は自社の商品への想いがある分、伝えたい内容も多い。
一方でプラットフォームによって伝えられる情報量が変わるのでコントロールが必要。
投稿者:パート1で伝えた分類を元にどんなインフルエンサーに投稿してもらうかを決める。
伝達力:アルゴリズムを加味したインフルエンサーの選定が重要。

その選定のポイントを簡単にまとめると、
・普段どのようなコミュニケーションをしているか
・ブランドや商品のターゲットと一致するフォロワーがどのくらいいるか
・フォロワーの中に熱狂的なファンがいるか
・インフルエンサーにカテゴリーに関する知識や経験があるか
・インフルエンサーにブランドや商品に対する好意があるか
という5つのポイントが各プラットフォームでアルゴリズムを制覇し広い方に届けていくために重要となります。

長谷川:鳴海さんよりお話しいただいた内容を元に各プラットフォームの特徴をさらにお伝えすると、
Instagramは他のSNSと比較して衝動買いが起きやすい傾向にあります。
一方で拡散力が高いのはTIkTok、YouTubeです。

基本的にはアカウント開設後、初動の投稿だと閲覧数が伸びにくい傾向にあり,
InstagramやXだと平均閲覧数が100以下と言われている中でTikTokの場合、1,000を超えます。
そのTikTokに続いて平均閲覧数が多いのがYouTubeというデータがあります。
このデータを踏まえて認知・興味喚起に重きを置く施策の場合、TikTokやYouTubeがおすすめ。
購入を促す施策の場合、Instagramを使うと効果が出やすくなります。

このプラットフォームごとの使い分けと合わせて重要なのがインフルエンサーの選定基準です。

 

①投稿の質が良い見られているアカウント起用
フォロワー数、エンゲージメント数だけでなくその手前で見られているアカウントかという点を見ています。
具体的には
・フィード投稿によるPR:投稿からのホーム遷移率が40%を超えているか
・ストーリーズ投稿によるPR:5~10枚の平均閲覧率が40%を超えているか
この2点をポイントにしています。

②直近90日のPR投稿率
直近90日間のPR投稿率が20%を超えていると反応が取れないという傾向があります。
よって直近での PR投稿率は必須で確認する必要があると考えています。

③直近90日のフォロワー増加率
さらに直近伸びているアカウントでないと反応が伸びないケースが多いと
2024年は特に感じることが多かったため、弊社ではフォロワー増加率も指標に置いています。

 

⑶他では聞けない2024年の傾向と、これから来るトレンド

長谷川:2024年のインフルエンサー施策は
「顧客への寄り添い(VOC)」×「顧客の信頼獲得(プロセスエコノミー)」がキーワードになっていると感じています。

また2024年効果が出ている施策・トレンドは
①キャンペーン連動型 VOC分析投稿、②プロセスエコノミー型投稿が傾向として効果が出ていると実感しています。

 
①キャンペーン連動型 VOC分析投稿

これらはインフルエンサーによる利用体験の投稿を実施し、コメントで見込み顧客からきたフィードバックを元に商品や価格のアップデートやキャンペーンに繋げる2ステップ型の施策です。
物販の中でも美容・健康食品などに強い傾向で、媒体はYouTubeが推奨です。
toC領域で商品の差別化が難しく、理解を深めていく必要がある商材で効果が出やすい施策です。

 

②プロセスエコノミー型投稿

工場見学や担当者インタビューをするプロセスエコノミー型投稿とは、
商品が溢れている現代で、何が本当に良い商品なのか分からないという課題を払拭するための施策です。
商品の過程や想いを語っていくことで商品の信頼を獲得することができ、CVRが平均145%改善した事例があります。

そうした傾向を踏まえて2025年のインフルエンサー施策を予測すると
特に「TikTokライブによる認知・興味喚起施策×キャンペーン連動施策」が伸びると推測し、
大手企業の場合、顧客ロイヤリティ・LTVを意識した取り組みが重要なため
「自社SNSアカウント」で「IFやタレントを起用し顧客の夢を叶える、または変身プロデュース企画」系の投稿が増えてくると思っています。

鳴海氏:ネクストレンドさまとは異なった支援となっている印象を受けられるかもしれませんが、
トライバルメディアハウスではよく「今日の売上」と「明日の売上」のどちらを作りますか?という会話をさせていただきます。

例えば「デイリーランキングで1位を取る」は”今日どのように売上を作るか”という収穫系の施策と考え、費用対効果が高くなる傾向にあると思っています。

またトレンドは日々変わっていくので、企業の場合トレンドに乗りづらいという場合も多い印象です。
そのためトレンドに乗っていく形を取るのももちろん良いですが、当社の場合はどんな目的で施策を行うかという視点で設定させていただくことがブレないマーケティング施策を展開できるポイントになります。

その中でこれから来るトレンドをお伝えすると、これまでもそうですが
「明日の売上づくり=将来の売上づくり」という、CRMの観点でユーザーと関係値が深くなるような
図右下のコミュニケーションが今後より一層大事になってくると考えています。

どうしてもAI化や宣伝目的のインフルエンサーが増えている中で
いかにフォロワーの方を味方にしながら一緒に商品やブランドについて会話できる環境を作れるかが
一年後、二年後にブランドの権威を持っているかに関わってくるため、
トレンドに乗りつつ、先々ブランドとして成立できるように明日の売上づくりをしていくことが重要だと思っています。

長谷川:短期と中長期の視点を行き来しながら取り組めている企業が以外と少なかったりするので、このフレームワークはぜひ意識してもらいたいところですよね。参考にしていただければ幸いです。


登壇者プロフィール
■長谷川 孔介
株式会社ネクストレンド
デジタルマーケティング事業本部
本部長/執行役員

【プロフィール】
SNS制作会社売却後、DMM.comの事業部横断組織にて
新規事業開発・事業再生に従事。
現在はネクストトレンドのデジタルマーケティング事業部の事業責任者として
SNS広告軸にを国内外の大手企業や官公庁などの
クライアントのマーケティング領域全般を支援。
年間3,000案件以上のインフルエンサーマーケティングを実施する
業界トップクラスのインフルエンサーマーケティング会社。

 

■鳴海 まい
株式会社トライバルメディアハウス
執行役員/マーケティングデザイン事業本部 事業本部長 ※所属は登壇当時

【プロフィール】
2015年トライバルメディアハウス入社。
ソリューション事業の執行役員/本部長として事業を推進している。
プロモーション企画・実行を得意領域とし、企業社内研修の講師
セミナーイベントへの登壇実績も多数。
【HP】
https://www.tribalmedia.co.jp/


【美容・ヘルスケアメーカー様向け】”顧客理解”と”チャネル最適”で実現する「使い続けられるブランドの作り方」


現代の美容・ヘルスケア業界では、競争が激化する中で顧客のニーズを深く理解し、適切な施策を展開することがますます重要となっています。

そこで本ウェビナーでは美容業界様向けに「顧客理解」を中心に、マーケティング戦略の基礎から具体的な施策までを解説します!

第一部では、顧客理解の重要性と効果的な始め方について、第二部では、インフルエンサーマーケティングに顧客理解をどのように活かすかを具体的に掘り下げます!
さらに、キャンペーン施策の成果を最大化し、リピート率を高めるためのLINE運用の秘訣も紹介します!

全体を通じて実践的なマーケティングのヒントを得られる内容となっていますのでぜひご参加ください!!

〈こんな方におすすめ〉
美容業界のマーケティング責任者
顧客理解に課題を感じているマーケティング責任者様
新規獲得・既存育成双方に課題を感じているマーケティング担当者様

〈本セミナーで学べること〉
顧客理解を深めるための戦略と具体的な始め方
顧客理解を新規獲得・既存顧客に活かす方法

 

【1分で登録完了!】


【開催概要】
■セミナータイトル
【美容・ヘルスケアメーカー様向け】”顧客理解”と”チャネル最適”で実現する「使い続けられるブランドの作り方」
■日程
2025年2月5日(水)12:00~
■開催場所
ZOOM(無料)
■開催内容
第一部:
顧客理解の重要性と始め方(株式会社Asobica×株式会社クロス・マーケティング)
第二部:
⑴顧客理解をインフルエンサーマーケティングに活かすためには?(株式会社ネクストレンド)
⑵顧客理解をSNSマーケに落とし込むには??(株式会社ネルプ)
⑶顧客体験の最適化で実現するCVR最大化(株式会社ピクルス)


【登壇者情報】

■花岡 良
株式会社Asobica
セールス部 部長

【プロフィール】
大手通信系の代理店にて、法人営業、インサイドセールスチームの立ち上げやコールセンター運営に携わる。その後、SaaS企業にて大手クライアント開拓やカスタマーサクセス、マーケティングなど事業全体を統括。2020年に株式会社neneの取締役を務め、最大130名の組織をマネジメントする経験を持つ。
2023年2月より株式会社Asobicaに参画し、セールス部門、カスタマーサクセス部門長を経て、現在はセールス部責任者として従事している。


■泉本浩介
株式会社ネルプ
シニアマネージャー

【プロフィール】

株式会社AOKI ORIHICAにて販売に従事
店長として顧客満足大賞、店舗予算達成率1位など
現在は株式会社ネルプにてiステップマネージャーとして大手クライアントからインフルエンサーまでのご支援
Instagramでは総フォロワー数40万人以上の獲得コンサル実績


■安達玲奈
株式会社クロス・マーケティング
WEBマーケティング推進室コンテンツマーケティンググループ マネージャー

【プロフィール】
2014年クロス・マーケティング入社。オフライン調査のディレクション業務を2年弱で100本以上担当しオフライン調査の基礎を学ぶ。その後新卒採用責任者として採用領域で150名以上の採用と教育に関わる。現在はWEBマーケターとして主にウェビナー等BtoBコンテンツマーケティングの企画運営を責任者として担う。


■清家 崇人
株式会社ピクルス
マーケティティング部 チーフ

【プロフィール】
放送業界でのキャリアスタートから、テレビショッピングでのコンシューマー向け商材の企画戦略、SaaS・SIerでの法人向けITインフラ商材のマーケティング業務を経て、株式会社ピクルスに参画。
コンテンツを軸としたリード獲得・商談獲得施策と向き合う、いちマーケターとしてヨミトルの便益と楽しさをより多くの人に届けるために奮闘中。


■長谷川 孔介
株式会社ネクストレンド
デジタルマーケティング事業本部
本部長/執行役員

【プロフィール】
SNS制作会社売却後、DMM.comの事業部横断組織にて
BtoB事業部・エンタメコンテンツの新規事業開発・事業再生に従事。
現在はネクストトレンドのデジタルマーケティング事業領域全体の事業責任者としてSNS広告軸に国内外の大手ブランド企業や東京都や内閣官房などのマーケティング領域全般を支援。
年間3,000案件以上のインフルエンサーマーケティングを実施する
業界トップクラスのインフルエンサーマーケティング会社


 


    年末年始休業のお知らせ

    \アクセスが利益に変わる! /売れてるECサイトが実践する集客アイデア4選~InstagramリールからTikTok、YouTubeショートまで話題チャネル網羅~


    「広告費をかけても売上が伸びない」「SNSフォロワーは増えたけど購買には結びつかない」「セールを打ってもリピーターが定着しない」こんな課題に直面していませんか?

    EC事業において、競争が激化する中で売上を伸ばすには、単なる集客ではなく、購買意欲を高める施策が求められます。

    しかし、多くの事業者が「何から始めるべきかわからない」「試した方法が自社に合わない」といった壁にぶつかりがちです。

    そんな集客に苦戦している・購入に中々繋がらないなどの課題がある方に向けたウェビナーへ登壇します!
    アクセス数を改善して売上向上を目指すEC事業者の方はぜひご視聴ください!

    ~こんな方におすすめ~
    ・ECサイトのアクセス数を増やして売上拡大したい方
    ・新たな集客施策を模索している方
    ・広告費用対効果を改善したい方
    ・自社のSNS活用戦略を見直し、競争優位性を高めたい方
    ・SNSの最新トレンドや成功事例を学びたい方

    【1分で登録完了!】


    【開催概要】
    ■セミナータイトル
    \アクセスが利益に変わる! /
    売れてるECサイトが実践する集客アイデア4選
    ~InstagramリールからTikTok、YouTubeショートまで話題チャネル網羅~
    ■日程
    2025年2月4日(火)13:00~15:00
    ■開催場所
    ZOOM(無料)
    ■開催内容
    第1部:成果を150%向上させる!新規獲得のためのECサイト集客の基本とクリエイティブ必勝法
    第2部:認知拡大に有効なInstagramリール×インフルエンサー活用
    第3部:TikTok時代のEC×SNS成功の方程式!売上を作る最強インフルエンサーマーケティング戦略~CPA1,000円台連発のTikTok戦略を大公開~
    第4部:【2025年最新版】YouTubeショート広告とは?〜最新トレンドと成果向上のポイント〜


    【登壇者情報】

    ■志岐 大地
    株式会社これから
    マーケティング統括

    【プロフィール】
    2015年、株式会社これからに入社。 入社後はクライアントのEC事業支援に携わり、延べ300社以上のプロジェクトに従事。
    スタートアップから年商数十億規模までのECマーケティング領域を担い売上増加に寄与。社内でもWEB広告運用部門をはじめとする様々な新規事業、部門の立ち上げを務め、現在は自社のマーケティング及びインサイドセールス部門を管掌。


    ■藤吉 佳菜子
    ソーシャルワイヤー株式会社
    インフルエンサーPR事業部 営業グループ

    【プロフィール】
    インフルエンサーマーケティングを中心としたマーケティングPR業務の企画立案から提案、運用、分析、レポーティングなどを行う。


    ■長谷川 孔介
    株式会社ネクストレンド
    デジタルマーケティング事業本部 本部長/執行役員(COO)

    【プロフィール】
    SNS制作会社売却後、DMM.comの事業部横断組織にて
    新規事業開発・事業再生に従事。
    現在はネクストトレンドのデジタルマーケティング事業部の
    事業責任者としてSNS広告軸にを国内外の大手企業や
    官公庁などのクライアントのマーケティング領域全般を支援。
    年間3,000案件以上のインフルエンサーマーケティングを実施する
    業界トップクラスのインフルエンサーマーケティング会社


    ■大出 晃輔
    株式会社プリンシプル
    広告チーム リーダー

    【プロフィール】
    Web広告代理店を経て2020年にプリンシプルにジョイン。
    広告コンサルタントとして、ECサイト、電子書籍サイト、学習塾など幅広い案件の実績あり。前職では広告運用のみではなく、制作・クリエイティブの実績あり。


    ヒットを創る!”頭ひとつ抜けたECになる”特別講義


    「お客様自身が気づいていない潜在ニーズを引き出す」
    売上を伸ばすために重要だと分かっていても難しいですよね・・・
    ましてやそれが顔が見えないEC上の販売だとさらに難易度が高い様に感じるのではないでしょうか?

    そこで今回はお客様と直接的な接点を持てるSNSを中心に、潜在ニーズを引き出すコンテンツ戦略や「欲しい!」という気持ちを加速させるインフルエンサー施策をお届けします!

    💡こんな方におすすめ💡
    ・LPの訴求力を上げていきたいと考えている方
    ・SNSから売上に繋げたい方
    ・流行りの診断コンテンツでバズりたい方
    ・既存チャネル・マーケ手法の頭打ちに悩まされているヘルスケア・美容ECの担当者様
    ・楽天市場での売上を伸ばしたいが、具体的な戦略が分からない方

    【1分で登録完了!】


    【開催概要】
    ■セミナータイトル
    ヒットを創る!”頭ひとつ抜けたECになる”特別講義
    ■ 日程
    2025年1月30日 (木) 13:00~14:30
    ■場所
    ZOOM開催


    【登壇者情報】

    ■綿谷 洋希
    ジェイフロンティア株式会社
    ヘルスケア事業本部/マーケティング事業部 
    セールスチームリーダー

    ■プロフィール
    2018年4月入社。ヘルスケアセールス事業本部通販事業部で自社商品「酵水素328選シリーズ」の販促に従事。広告・CRM・カスタマー対応・コールセンター・物流など経験した業務は多岐にわたる。
     2020年6月よりマーケティング事業部セールスチームにJOIN。 現在はリーダーとして、自社商品の販促で得たノウハウを活かし、キャスティング・インフルエンサー施策~雑誌企画など、幅広い分野で販促を支援する。


    ■井戸 裕哉
    株式会社on the bakery
    代表取締役

    ■プロフィール
    新卒で野村證券に3年間ほど営業を経験した後、ベンチャー企業にてWebマーケティングコンサルタントに転身。その後、動画マーケティング会社においてYouTuberを起用したプロモーションのセールスから、同社独自の分析ツールの営業組織立ち上げ、営業部門全体を見る部長職を担う。2021年11月より、株式会社on the bakeryを経営。SNS・インフルエンサーのマーケティングを支援してきたノウハウをもとに「クロワッサン」を開発・提供している。


    ■長谷川 孔介
    株式会社ネクストレンド
    デジタルマーケティング事業本部 本部長/執行役員(COO)

    プロフィール
    SNS制作会社売却後、DMM.comの事業部横断組織にて
    新規事業開発・事業再生に従事。
    現在はネクストトレンドのデジタルマーケティング事業部の
    事業責任者としてSNS広告軸にを国内外の大手企業や
    官公庁などのクライアントのマーケティング領域全般を支援。
    年間3,000案件以上のインフルエンサーマーケティングを実施する
    業界トップクラスのインフルエンサーマーケティング会社


    ■松本 和也
    日本ECサービス株式会社
    サポート課

    ■プロフィール
    1985年宮崎生まれ。埼玉大学理学部を卒業後、サブスクリプションファクトリー株式会社に入社。一部上場企業をはじめとした大手クライアントを中心に、WEB広告セールスから制作、運用、ディレクションまで全てを経験。取り扱ってきた広告商材はリスティング広告、SEOをはじめ各種SNS広告、バズマーケティング、動画広告など多岐に渡り、多種多様なプロモーション運用実績がある。2015年、後の同社の主力商材であるWEB接客ツール「KaiU」の開発ディレクターを務めながら、自身でもフロントエンドのコーディングを手掛ける。同サービスのセールス部・運用部を立上げ、2021年は同社のCOOを務めた。2020年以降はLINEプロモーション1本に絞り、運用支援ツール「LSEG」の開発ディレクターを務める。その後ECマスターズクラブとの出会い、楽天ショップを全力で支援したいという思いを抱く。2021年12月に日本ECサービス株式会社にジョイン。現在も同社でLINEマーケティングに従事。


    顧客接点創出のためのマーケ施策|データを活用した成功事例


    「いろいろな施策を試してみたけれど、結局どれが効果的なのかわからない……。」
    「広告やSEOに予算を投じても、期待した結果が得られない……。」
    そんな課題を抱えている方はいませんか?

    今回は、戦略立案・SEO・広告運用・インフルエンサーマーケなど、幅広い施策の切り口で、
    売上につながる実践的なデータ活用手法を大公開いたします!

    toC向けのマーケティング施策でお悩みのマーケティング担当者の方、責任者の方は、
    このウェビナーを通じて、データを活用して成果を最大化するための具体的なヒントや次の一手を見つけることができます!

    💡こんな方におすすめ💡
    ・新規獲得の施策について見直しをかけたい方
    ・新たな新規獲得チャネルを開拓したい方
    ・データはためているが、施策改善のために有効活用できていない方
    ・どのようなデータを取得すればよいのか分からないマーケティング担当の方

    【1分で登録完了!】


    【開催概要】
    ■セミナータイトル
    顧客接点創出のためのマーケ施策|データを活用した成功事例
    ■日程
    2025年1月24日(金) 11:00~13:00
    ■参加方法
    オンライン配信 ※視聴URLは、ウェビナー開催前日にメールにてお送りいたします。


    【登壇者情報】

    ■西尾 大笑
    株式会社じげん
    企画マーケティングUnit. Unit Head
    求人事業部 Division Manager
    HR(求人領域)マーケティング担当責任者

    ■プロフィール
    2017年に新卒で株式会社じげんに入社。不動産、自動車、求人、リフォームの各領域で、マーケティング、経営戦略、M&A、事業開発、マネジメント、セールス、ディレクションを担当。じげん大分拠点立ち上げ責任者も務める。現在は、本社企画マーケティングUnit.の責任者、求人事業部 Division Manager、およびHR(求人領域)マーケティング担当責任者を兼任。


    ■椎陵 亮
    株式会社koujitsu
    取締役COO

    ■プロフィール
    ・学生時代16年間サッカー部
    ・6年間WEB広告ベンチャー企業に勤務
    ・累計220社を超える広告支援
    ・52ヶ月連続予算達成
    ・独立11ヶ月で累計30社の支援を実施

    【実績】
    ・広告運用にて歯科医院(自費):ROAS 1000%
    ・大阪市→開院初期から運用(MEOと広告だけで)で2期目年商1億達成
    ・toCのサービスの方をゼロイチから携わり、売上 100万円/月を3ヶ月目で達成
    ・OEMサービス:CV成長率 5倍
    ・ダイビングスクール:ROAS 600%
    ・歯科医院(自費):ROAS 400%


    ■西岡 春奈
    株式会社メディックス
    マーケティングデザインユニット マネージャ/ウェブ解析コンサルタント

    ■プロフィール
    Google アナリティクス や Adobe Analyticsを
    はじめとしたウェブ解析データ、1stPartyデータ
    によるユーザー分析、購買行動の分析、および
    マーケティング施策立案の経験を積む。

    多角的な分析に基づいた施策立案や
    プランニングを得意としている。


    ■滝沢 周一郎
    株式会社NTTデータ
    社会基盤ソリューション事業本部 ソーシャルイノベーション事業部 アセットビジネス担当 主任

    ■プロフィール
    2020年に新卒で株式会社NTTデータに入社。国内シェアNo.1RPA「WinActor」のパートナーセールス、ソリューションセールス、マーケティングを経験した後、脳科学や生体反応のビジネス応用をミッションとするニューロビジネスチームへ参画。脳科学×AIを用いたクリエイティブ改善・マーケティング支援ソリューション「D-Planner」のプリセールスとして活動中。


    ■北村 類希
    株式会社コムニコ
    ビジネスデベロップメント局 マーケティングチーム エバンジェリスト

    ■プロフィール
    2016年に株式会社コムニコへ入社。SNSコンサルタントとして大手飲料メーカー、食品メーカー、金融、地方自治体など、数多くの企業のSNSマーケティング支援に従事。 現在はエバンジェリストとして、社内外を問わずSNSマーケティングに関するセミナー/ウェビナー/勉強会などに多数登壇。コムニコで培った知見を活かして、一般社団法人SNSエキスパート協会の認定講師としても活動しており、SNSの正しい知識を持つ人材育成に注力。


    ■長谷川 孔介
    株式会社ネクストレンド
    デジタルマーケティング事業本部 本部長/執行役員(COO)

    プロフィール
    SNS制作会社売却後、DMM.comの事業部横断組織にて
    新規事業開発・事業再生に従事。
    現在はネクストトレンドのデジタルマーケティング事業部の
    事業責任者としてSNS広告軸にを国内外の大手企業や
    官公庁などのクライアントのマーケティング領域全般を支援。
    年間3,000案件以上のインフルエンサーマーケティングを実施する
    業界トップクラスのインフルエンサーマーケティング会社


    『勝者』になるための法則! Instagram・YouTube・TikTokを駆使したSNSマーケティング最強戦略


    この度、媒体別SNSマーケティング戦略 についてお話するセミナーへ登壇します!

    現代のビジネスシーンで欠かせない、SNSを活用したマーケティング。
    ただ【Instagram】【YouTube】【TikTok】それぞれの媒体で特性が異なるため、
    媒体の特性に合った施策、活用が必要不可欠です。

    そこで今回はこれらのSNSを効果的に活用し、勝者となるための戦略を徹底解説します。

    💡こんな方におすすめ💡
    ・SNSマーケティングを活用してビジネスの成長を加速させたい方
    ・各媒体の特性を活かした具体的な施策や成功事例に興味がある方。
    ・圧倒的な影響力を持つSNSで「勝者」となるための実践的なノウハウを求めている方。

    【1分で登録完了!】


    ■開催概要
    セミナータイトル:『勝者』になるための法則! Instagram・YouTube・TikTokを駆使したSNSマーケティング最強戦略
    日時:2025年1月14日(火)14:00~
    形式:ZOOM


    【登壇者情報】

    ■山崎 日向子
    株式会社売れるネット広告社
    クラウドサービス部

    ■プロフィール
    売れるネット広告社に入社後は主にインサイドセールスとして活動。現在はコンサルタントとして、大手企業からスタートアップ企業と幅広い企業様のコンサルティングを行っている。主に化粧品・健康食品といったD2C(ネット通販)事業主の課題解決に日々向き合う。


    ■長谷川 孔介
    株式会社ネクストレンド
    デジタルマーケティング事業本部 本部長/執行役員(COO)

    プロフィール
    SNS制作会社売却後、DMM.comの事業部横断組織にて
    新規事業開発・事業再生に従事。
    現在はネクストトレンドのデジタルマーケティング事業部の
    事業責任者としてSNS広告軸にを国内外の大手企業や
    官公庁などのクライアントのマーケティング領域全般を支援。
    年間3,000案件以上のインフルエンサーマーケティングを実施する
    業界トップクラスのインフルエンサーマーケティング会社


    ■出水 厚輝
    株式会社BitStar
    執行役員CPO(Chief Product Officer)

    ■プロフィール
    エンジニアからキャリをスタートし、プロダクトマネージャー、プロダクトオーナー、営業・マーケティングマネージャーを歴任。
    ヤフーにてフリマ事業の立ち上げと戦略立案・グロースを担い、1,000万ダウンロード達成を牽引。
    その後、2022年よりBitStarに入社し、インフルエンサーマーケティングプラットフォーム「BitStar Match」を立ち上げ。


    ■永山 博基
    KURO HOLDINGS株式会社 代表取締役
    株式会社CHA 代表取締役
    株式会社Dリーグ 経営PMO/D.LEAGUE事業部事業部長 他

    ■プロフィール
    2020年11月にKURO HOLDINGSを設立(13社目)デジタルマーケティングを主戦場とした事業体で拡大。BtoBtoCの収益改善を一番の強みとしつつ、2022年10月からDtoCの事業を立ち上げ、わずか11ヶ月で単月黒字化を達成。個人としては、経営の設計戦略とファイナンスに強みを持ち、様々な企業の経営代行や資本戦略にも携わる。


    アーカイブ配信決定!【代理店向け】2024年「インフルエンサーマーケティング」のトレンドレポート総括


    先日、開催したセミナーが大好評につきアーカイブ配信をすることとなりました!

    弊社単独登壇で1時間たっぷりと「再現性のある成功のためのポイント」と「具体的なヒット施策」について解説!

    実際に参加された方からも
    「ボリューム満点で非常に聞き応えのある内容だった!」、
    「ここまで細かい数字も交えてインフルエンサー施策を紹介するセミナーははじめて!」といったお声をいただきました!

    ここでしか見れない2024年年間レポートの完全版となっておりますので
    前回ご都合が合わずに参加出来なかった方、もう一度じっくり視聴したい方はぜひご参加ください!

    ~こんな方にオススメ~
    ・「今、最も効果的なSNS施策」を知りたい方
    ・自社のSNSマーケティングを強化したい方
    ・インフルエンサーマーケティングのトレンドを知りたい方

     

    【1分で登録完了!】


    【開催概要】
    ■日程
    2024年12月23日(月)12:00~
    2024年12月25日(月)12:00~
    2025年1月16日(月)12:00~

    ■講演内容
    ・2024年のインフルエンサーマーケティングの動向
    ・2024年のヒット施策
    ・これから来るトレンドと2025年打つべき施策
    ■参加費用
    無料


    【登壇者情報】

    ■長谷川 孔介
    株式会社ネクストレンド
    デジタルマーケティング事業本部
    本部長/執行役員

    【プロフィール】
    SNS制作会社売却後、DMM.comの事業部横断組織にて
    BtoB事業部・エンタメコンテンツの新規事業開発・事業再生に従事。
    現在はネクストトレンドのデジタルマーケティング事業領域全体の事業責任者としてSNS広告軸に国内外の大手ブランド企業や東京都や内閣官房などのマーケティング領域全般を支援。
    年間3,000案件以上のインフルエンサーマーケティングを実施する
    業界トップクラスのインフルエンサーマーケティング会社


     


      【アーカイブ配信】SNS HACK2024 vol.2 SNSマーケティングのプロたちの最強事例を厳選紹介


      先日、開催したセミナーのアーカイブ配信が決定しました!

      15社以上のSNS支援企業が集結し、各社が誇る成功事例や戦略を披露。
      SNSマーケティングの次なるステージに進むためのヒントが満載となっていますのでぜひご参加ください!!

      【1分で登録完了!】


      💡こんな方におすすめ💡
      ・SNSから自社ECへの流入を増やしたい方
      ・インフルエンサーマーケティングに興味がある
      ・売上に繋がる効果的なインフルエンサー施策だけを知りたい
      ・売上拡大のための集客施策に限界を感じている
      ・ECサイトや商品LPのCVRを改善したい

      【開催概要】
      ■日程
      2024年12月24日(火)~2025年1月6日(月)
      ■参加費用
      無料
      ■視聴方法
      Zoomでのオンライン配信


      【講師情報】
      ■青桺 諒亮
      株式会社マクロジ
      ソリューションコンサルティング部 部長

      ■プロフィール
      2014年に大手上場企業に入社し、法人向けにコスト削減を中心としたソリューション営業に従事。 入社後1年で管理職へ昇格し、6年間で300社以上を支援。 2020年にWEB制作会社起業を経て、2021年マクロジに入社。 クライアントの課題解決、売上拡大を目的に様々なジャンルで支援している。


      ■香美 惇
      株式会社アルファブル
      代表取締役

      ■プロフィール
      2017年にセプテーニグループに新卒で入社し、インターネット広告事業のコンサルタントとして主にゲーム系のクライアントの広告運用を担当。入社半年後に社内新規事業プランコンテストへの出場を経て、新規事業を立ち上げに挑戦。2020年11月に社内ベンチャーとして株式会社アルファブルを設立し、代表取締役に就任。メンズメイクブランド「MULC」や、恋活・婚活専門のプロフィール写真撮影サービス「Photojoy」を展開。2024年10月スピンアウトによって独立。今後さらなる事業拡大を目指す。


      ■志岐 大地
      株式会社これから
      マーケティング統括

      ■プロフィール
      2015年、株式会社これからに入社。 入社後はクライアントのEC事業支援に携わり、延べ300社以上のプロジェクトに従事。スタートアップから年商数十億規模までのECマーケティング領域を担い売上増加に寄与。社内でもWEB広告運用部門をはじめとする様々な新規事業、部門の立ち上げを務め、現在は自社のマーケティング及びインサイドセールス部門を管掌。


      ■井戸 裕哉
      株式会社on the bakery
      代表取締役

      ■プロフィール
      新卒で野村證券に3年間ほど営業を経験した後、ベンチャー企業にてWebマーケティングコンサルタントに転身。その後、動画マーケティング会社においてYouTuberを起用したプロモーションのセールスから、同社独自の分析ツールの営業組織立ち上げ、営業部門全体を見る部長職を担う。2021年11月より、株式会社on the bakeryを経営。SNS・インフルエンサーのマーケティングを支援してきたノウハウをもとに「クロワッサン」を開発・提供している。


      ■村井 宏海(むらい ひろみ)
      17LIVE株式会社
      Global Head of Live Commerce Business

      ■プロフィール
      学生時代に街コンスタートアップ企業(当時mixi)でコミュニティビジネスの立ち上げに携わる。 卒業後、楽天のECコンサルタントとして楽天賞複数回受賞。関西の副責任者としてコンサルティング営業組織のマネジメントを経験。 その後、事業戦略部門にてファッションEC事業再生PJTに参画。営業戦略立案や最大規模のイベント企画、データ組織の立ち上げなどを担当。 2020年2月、17LIVE株式会社に入社。同社のライブコマース事業である「HandsUP」の立ち上げをリードし、ライブコマース事業や越境ソーシャルコマース事業などを管掌。


      ■北村 類希
      株式会社コムニコ
      ビジネスデベロップメント局 マーケティングチーム エバンジェリスト

      ■プロフィール
      2016年に株式会社コムニコへ入社。SNSコンサルタントとして大手飲料メーカー、食品メーカー、金融、地方自治体など、数多くの企業のSNSマーケティング支援に従事。 現在はエバンジェリストとして、社内外を問わずSNSマーケティングに関するセミナー/ウェビナー/勉強会などに多数登壇。コムニコで培った知見を活かして、一般社団法人SNSエキスパート協会の認定講師としても活動しており、SNSの正しい知識を持つ人材育成に注力。


      ■出水 厚輝
      株式会社BitStar
      執行役員CPO(Chief Product Officer)

      ■プロフィール
      エンジニアからキャリをスタートし、プロダクトマネージャー、プロダクトオーナー、営業・マーケティングマネージャーを歴任。 ヤフーにてフリマ事業の立ち上げと戦略立案・グロースを担い、1,000万ダウンロード達成を牽引。 その後、2022年よりBitStarに入社し、インフルエンサーマーケティングプラットフォーム「BitStar Match」を立ち上げ。


      ■水野 将希
      株式会社TORIHADA
      Account Executive

      ■プロフィール
      東洋大学卒業後、株式会社TORIHADAに新卒入社。営業局にて、TikTokを中心とするショート動画媒体上でのクリエイタータイアップ投稿を企画・営業。1年間の営業成績と職務遂行能力が評価され、2022年3月に新人賞を獲得。その後、アカウント運用チームにて企業公式アカウント運用サービス「Creator’s Club」の立ち上げと企画営業を担当。趣味はランニング、読書。


      ■瀧 晃一
      アライドアーキテクツ株式会社
      Letro事業部 セールス&マーケティング統括部フィールド セールス

      ■プロフィール
      プリンターメーカーで2年半にわたるBtoBマーケティングおよびセールスの経験、SEO支援会社での3年半のセールス経験を経て、2024年にアライドアーキテクツに入社。現在はECの売上向上を支援する運用型UGCソリューション「Letro」を通じて、D2Cブランドをはじめとする通販顧客のフィールドセールスを担当。


      ■飯田海道
      株式会社ジーニー
      執行役員CMO

      ■プロフィール
      デジタルマーケティングのコンサルティング企業にて、執行役員 COO・カスタマーサクセス最高責任者・メディア責任者を歴任。 2023年7月株式会社ジーニーへ入社し、GENIEE CVG事業本部CMOとして数々のWebマーケティングに関するセミナーへ登壇。2024年4月執行役員、CMO就任。


      ■十文字 開人
      テテマーチ株式会社
      Consulting Div. Consultant / Manager

      ■プロフィール
      1992年生まれ。新卒でSP代理店に入社後、大手日用品メーカー、外資系企業等の販促企画業務に従事。その後テテマーチにJOINし、SNSマーケティングを中心とした戦略・企画設計を手掛けながら、商業施設/自動車/IP/ヘアケアメーカーなど、幅広くSNS運用を支援している。


      ■齋藤 紘太朗
      オンサイト株式会社
      クライアントソリューション事業部 マネージャー

      ■プロフィール
      コンサルティング部門、バックオフィス部門のマネージャーを経て、現在はセールスに従事。外資系メーカーや通信キャリアなど大手~中小企業様まで幅広く伴走支援。SNSフォローを1万人→10万人超え、6年で売上0から16億円まで伸ばすなどのグロースハックを経験。「実際、どうなの?」に対するご回答やご提案/実行に重きを置く。弊社の新卒第一期第一号社員。


      ■長谷川 孔介
      株式会社ネクストレンド
      デジタルマーケティング事業本部 本部長/執行役員

      ■プロフィール
      SNS制作会社売却後、DMM.comの事業部横断組織にて新規事業開発・事業再生に従事。 現在はネクストトレンドのデジタルマーケティング事業部の事業責任者としてSNS広告軸にを国内外の大手企業や官公庁などの クライアントのマーケティング領域全般を支援。 年間3,000案件以上のインフルエンサーマーケティングを実施する 業界トップクラスのインフルエンサーマーケティング会社


      ■沼田 宗一朗a.k.a.いぬゆな
      スマートシェア株式会社
      営業部 CS・マーケティング責任者

      ■プロフィール
      フリーのWebライター・Webコンテンツサイト運用者として活動しつつ、自身のXアカウントで積極的に発信し、14,000超のフォロワーを獲得。2024年4月にスマートフォンにジョインし、CS・マーケティング責任者として500件以上のSNSキャンペーンをサポート。現在はXアルゴリズムの分析に注力中。


      ■青栁 陽介
      キッズ・ラボラトリー株式会社
      代表取締役社長

      ■プロフィール
      かつて上場企業で役員を務めていたCMO(最高マーケティング責任者)でしたが、42歳の時に独立して、自分の会社を設立。過去の経験と人脈を活かし「おもちゃの定期購入サービス」を提供する会社を立ち上げ。 福岡大学などの教育機関で講演を行い、通販関係のテーマに関する講演には、4,000人以上が参加しています。また、インプレス社やネット担当者フォーラムに記事を寄稿し、Yahoo!コラムなどへの実績。さらに、彼は読売新聞や日本経済新聞などの大手メディアからの取材実績もあります。


      ■渡邉 和人
      スタークス株式会社
      マーケティングチームマネージャー

      ■プロフィール
      2016年スタークス株式会社に入社。リピート通販カートシステムのセールスコンサルタントを経て、EC向け発送代行サービス「クラウドロジ」やLINEの顧客対応ツール「リピートライン」のシステムディレクターとして従事。現在はリピートラインのマーケティングを担当し、年商数億~数百億円規模の通販事業者様対して通販企業におけるLINEの活用方法について紹介。注目のD2C企業が登壇し、毎回1,000名を越えるお申込みがあるD2Cカンファレンスの企画・運営を担当している。


      ■江崎 亜里紗
      株式会社はぐくみプラス
      販促企画部 企画室マネージャー

      ■プロフィール
      2017年、新卒で株式会社はぐくみプラスへ入社。事業立ち上げから3期目のタイミングで入社し、社員数数名というスタートアップ真っ只中において、販促企画を担当するリピートチームの初期メンバーとして参加。coconeクレイクリームシャンプーなどのCRM全体設計や公式LINE導入、新商品開発、システム導入など、0→1の取り組みの多くを担当。現在はCRMチーム全体の責任者を務め、LTV向上だけに限らず、hugkumi+が大事にしているファン化のための感動施策や本サイト・マイページなどのユーザビリティ向上も担当しています。